よく見るあのキット。作ってみた

ミニチュアキット

広告で見たことありませんか?

まるで・・・そう、あれです!

こりゃあ一体、なにーポッターなんだ!?🦉

と、いうことで。はい。
最近知人より譲り受けたこのミニチュアキットを
今回は作ってみようかと思います✂

中身はこーんな感じ

もしかしなくても、これは……ハ●ーデ●ークス?
(作中に出てくるお菓子屋さんですね🍭)

よぉーく見れば分かるんですが、
絶妙に本家がよく再現されています

なので、購入したいぜって方はどうか自己責任で😓

ちなみに同梱されている組み立て図は
こんなふうに全部英語で書かれているんですが・・・

ぶっちゃけ大して細かく手順は説明してくれていないので
雰囲気でいけちゃいそう😀

しっかり読みたいって方はスマホカメラ読み取り型の
翻訳アプリとか使うと一応書いてある意味は分かるはず

さて、今回用意した道具はこちら~↓

カッターマット、多目的ボンド、カッターナイフ

先に言っておくと、はさみもあったほうがいいかもしれない
あとで書きますが、おっそろしく細かい作業が待ち受けておりますので笑

カッターマットと多目的ボンド(ミツヱボンド)は
我らの味方、100円ショップseriaでの購入品です。いつもthanks。

組み立て書には作成の順番とかは特に指示がないので

作った感を味わえそうなパーツから
手始めに作ってみることにします🌟

ということで、まずはーーーーコレッ!

😊

めーっちゃ見たことあるやつ。

どう見てもあれなんだよね…
耳くそ味のタピーが入ってるかもしれないあれが居るんだよね…

そしてこのテーブルどう作るんじゃい?って感じの
素材感ですが・・・

こういうパーツがすでに用意されていてですね、
プチプチとカッターで切って使います

もちろん切るだけだとバリがすごいんで・・・

紙やすりでガリガリ削りまーす

それからこのカットしたパーツ達を~

ボンドで~

接着!

こっちもボンドで~

接着!!

はい!どーん!

簡単に言っちゃってますが、
このパーツ達ちょこちょこ微妙に切り口が斜めになってるんで
思ってたより難しい・・・!!

ボンドがはみ出しまくってるのは私が大雑把だからですね。
(まあどうせほら・・・透明になるし・・・)

気になる方は綿棒とかで拭ってあげるといいかもしれない

ちなみに定規ってどこで使うん?って思った方もいるかもですが

こんな感じで使います↓

ちっちゃー!笑
「針金を5mmでカットしてね」みたいなパーツがわりとあるので
サイズ計るために使う感じですね

まあでもこれも・・・目分量でもたぶんいけます笑

この切った針金をテーブルに装着すると~~~?

おお~~~~✨

ちゃんとソレっぽい・・・
(相変わらずボンドははみ出ている)

と、いうことでベースとなるテーブルは完成~!

次回、ここに置く小物たちを作っていきまっす🍭

ちょっと興味が湧いたよって方、新しい趣味に
ミニチュアキットなんてどうでしょうか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました